天気も良く・風もなく穏やかな一日でした。。。
今日・今年の4月以来8か月ぶりに アカハラ がやって来た。。。

しばらくこの場所にいて庭に降りてくる事無く飛び去って行った。。。
団体でやって来たのは メジロ達 すぐカメラを用意したのだが撮る時に残っていたのは1羽のみ 残念!

赤さを増している センリョウの実 が冬の陽を受けて輝いています

天気も良く・風もなく穏やかな一日でした。。。
今日・今年の4月以来8か月ぶりに アカハラ がやって来た。。。
しばらくこの場所にいて庭に降りてくる事無く飛び去って行った。。。
団体でやって来たのは メジロ達 すぐカメラを用意したのだが撮る時に残っていたのは1羽のみ 残念!
赤さを増している センリョウの実 が冬の陽を受けて輝いています
寒かったり暖かかったりの繰り返しも終わったようだ
本格的な「冬」の到来も近いのだろう。。。外の空気もひんやりとした冷たさが増してきました
ブロック塀の上に仲良く すずめ が日向ぼっこ・・・
花柄を伸ばしていた ツメレンゲ が開花を始めました。。。
小さな花がいっぱいついています
ピンク色のシベが無かったら花が咲いたかどうかわからないような花です
今日は久しぶりに暖かい日になった。。。
庭では「菊」がだいぶ咲いてきました・・・ありふれた「小菊」ばかりですが。。。
今日も柿の実に小鳥がやってきています・・・「すずめ」です。。。
すずめも柿の実が好きなんでしょうか 盛んについばんでいました。。。
お腹がいっぱいになったのかしばらくして飛びたってゆきました。。。
すると・・・
待っていたかのようにやって来たのはなんと「こげら」・・・。。。
この木にやってきて幹をコツコツと突く姿はよく見ていたが・・・実も好きだったんですね~
ここ数日気温も下がり寒ささえ感じる日が続いている
なのに・なのに庭の 芝桜 が花を咲かせていた。。。
いつもの様に窓の外 柿を目当ての メジロ を眺めていた。。。
その上の処に シジュウカラ が枝を飛び回って遊んでいた
屋根に移った処にやって来たのは ジョウビタキ君
「よう彼女! いい餌場知ってるけど付き合わない?」・・・・・おいおいナンパかよ?
いきなりあらわれて声を掛けては見たけれど・・・返事を待ってます。。。
「嫌! あっちに行ってよ!」 と逃げ始めた様です・・・
「そんなこと言わずにさ~」としつこく誘うが・・・
「変な奴!」 シジュウカラ さんは そう言い残して飛び去りました・・・
未練がましいジョウビタキ君・・・「残念!ダメだったか・・・」
飛び立った方をしばらくの間見ていましたが 諦めが付いたのか・・・
「何処かに・誰かいないかな~・・・」 と。。。。
全く懲りていない様子のジョウビタキ君。。。 ・・・という様に見えました
里山に広がる中を流れる川に向かってみた
歩く畔には ジュズダマ や ミゾソバ が見られます。。。
土手に到着・・・・着いてみて余りの様変わりに驚きとがっかり!
雑草の土手道から葦や薄などの間から流れる水面を見ていたのに・・・
きれいすぎるほどに駆られてしまい 丸裸にされた小川・・・そんな感じを受けてしまった
風情が無くなった小川・・・これでは「カワセミ」も来なくなったのではないのかな~
きれいになった両岸の間を流れる水がまぶしい・・・
川の中ほどに残された小さな緑の島々?だけが救いかな~等と思いながら先へと進みます
途中・川中を泳ぐ大きな「鯉」の姿を見た時 あぁ・川はまだ生きていたな~ と思ってしまった
それにしても大きな「鯉」です 7・80cmはあるのでは?
たまたま撮っている私の頭の影脇を悠々と泳いで行きました・・・
しばらく土手を進むと懐かしい光景が見えました コサギ の餌探し・・・それも3羽で。。。
邪魔をしない様に足を止めて眺める事にした・・・
5分・10分・15分 こちらは動かず眺めていたのに餌を求めて近づいて来て私に気付いた様だ。。。
そして 慌てて飛び去って行きました・・・
雲一つない青空が広がっています
4か月ぶりになってしまった<都市緑化植物園>にこれから行ってみようと思っている
多分「実」が主体の撮影になるだろうがこの時期では仕方がないのかも・・・
庭で四季咲きの薔薇が咲きだした 秋になり最初に咲いた バ ラ 。。。
庭で一番勢いの良い花は タイワンホトトギス で年々増えて花を咲かせています
個人的には自然に咲くホトトギスたちが好きなのですが これも又良しとしています
別場所で咲いた<ヤマジノホトトギス>はもう終わっていて今はこの花が盛りです・・・
先日(10日) 色づきだした 柿 を収穫した。。。
その後残した柿が熟れて甘くなったのだろう 鳥(メジロ) が頻繁にやって来るようになった
鳥たちは どうやって甘くなったのを察知すっるのだろう? 色? 匂い?
ムクドリ がやってきました
見ていたら 幾つか生っている実に近づいて行き 迷う事無く色づいた柿を突きだしました
どうやら「色」で選んだように見えました
その後・青い柿には見向きもせずに飛び去って行きました。。。
里山の紅葉はまだ先の様でもあり・天候不順であまり期待も出来ないと言う。。。
田んぼで作業をされている方の先の田の中に ダイサギ がいました
気付かれない様にそ~っと距離を縮めたのですが そそくさと移動されてしまいました
足元の用水路の周りに沢山の花が咲いていました。。。
ミゾソバ(溝蕎麦)です 葉の形から 別名で 牛の額(ウシノヒタイ)とも呼ばれる花草ですネ
その周辺にある 別名で アカマンマ と呼ばれる イヌタデ に囲まれるかのようです
道の脇に白い花が咲いていました この手の花は似た花が多いんですよね~
花の咲き具合から シラヤマギク(白山菊) と判断しました
この時期に見られるはずの アキカラマツ が気になったので探してみました・・・
探し当てたものの 株も小さく花もかろうじて咲いているものばかり。。。
まだ早すぎたのだろうと思う事にしました・・・
窓の外を眺めていたら木の陰で何かが動いている
しばらく見ていたらこの裏側から コゲラ の姿が見えた
盛んに木の幹をコンコンとつついて回っている・・・虫でもおびき出してるのだろうか?
毎年この鳥は庭にやって来るのだが 今年はずいぶん早い訪れだった
庭木の中でもこの時期に美しく咲く 木瓜(ボケ)
今・まさに見ごろとなっています
我が家の 木瓜の花 は <源平咲き>なのでとても賑やかで綺麗に見えます
花が咲いてから めじろ の姿も多くなりましたが撮影まではできていません
今日は ひよどり が盛んに吸蜜中でした・・・
庭への訪鳥も相変わらずで シロハラ と アカハラ を撮る事が出来ました
3月も今日で終わる・・・
半ばから暖かさが増したので 庭の花々もだいぶ賑やかに咲いている。。。
2月下旬から咲きだした ラッパ水仙 元気にまだ咲き続けている
同じく黄色い花を満開に咲かせているのは チンゲン菜 ・・・ この花も2月下旬からの花だった。。。
ポコッと顔を出した フキノトウ も もうこの時期には白い花を咲かせています
ベル型の小さな花 花びらには緑色のアクセントをつけた スノーフレーク も もう少し咲いていてくれそうです
白やうす紫色の花は ハナニラ 今月の20日過ぎから咲きだしました
一番長く咲き続けている花は クリスマスローズ 後から後からと咲いて来ています
小さいながらたくさんの黄色い花を咲かせているのは キジムシロ 今年も<野草エリア>できれいです
つい先日見つけたばかりの ムスカリ も開花を始めそうです
去年花を咲かせた ヒアシンス 今年も色とりどりの花で楽しませてくれています
我が家で 5・6年前に初めて咲いた「ヒアシンス」は ローマンヒアシンス でした
「ヒアシンス」に比べて花数が極端に少ないのが特徴です
残念なことに 今年はとうとう1株だけの開花となってしまいました
このほかにも<木花>が咲いています・・・
キジバトが・・・
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||