休耕田の「サクラタデ」
休耕田の脇で、ブルーの花が咲いています。
【ツユクサ】(露草) の花が沢山咲いていました。
つい・綺麗だったので、何枚かの写真を撮り終えた時に・・・
少し離れた所に 【サクラタデ】(桜蓼) を見つけました。


「イヌタデ」や「ハナタデ」の仲間なのですが、花が大きく綺麗な花です。
この花が雌雄異株だと知ったのは、帰って検索してからでした。 シベで見分けるようですね。
<雌シベ>が長ければ「雌株」…<雄シベ>が長かったら「雄株」だそうです。

薄ピンク色の花が綺麗で、「タデ」の仲間の中では気に入っている花です。

いい香りを漂わせている 【金木犀】 も開花し、【ピラカンサ】 も、だいぶ赤く色付きました。
【ツユクサ】(露草) の花が沢山咲いていました。


少し離れた所に 【サクラタデ】(桜蓼) を見つけました。




<雌シベ>が長ければ「雌株」…<雄シベ>が長かったら「雄株」だそうです。


by yaso-bana
| 2008-10-08 13:26
|
Trackback
|
Comments(4)
蓼食う虫も好き好き・・、ということわざはこの蓼のことでしょうか?
普通は食べない辛い刺身のつまを食べることを言う、と習った覚え
がありますが?
普通は食べない辛い刺身のつまを食べることを言う、と習った覚え
がありますが?
<henry>さん、ことわざの「タデ」は、仲間の「ヤナギタデ」を言うようです。
若芽が刺身のつまにされるとか・・・。確かに葉を噛むと辛味があります。
このサクラタデには、辛味はありません。
若芽が刺身のつまにされるとか・・・。確かに葉を噛むと辛味があります。
このサクラタデには、辛味はありません。
サクラタデが雌雄異株なんですか。
そこまで知らずに写しておりました。
今日もう一度見てきます。
そこまで知らずに写しておりました。
今日もう一度見てきます。
<蛙太郎>さん、私も知らなかったので、次回・まだ咲いていたら確認をしてみます。